InstagramInstagram
FacebookFacebook
BlogBlog
Design for around life.

ブログ

  1. 最近の投稿
  2. 春の訪れ
  3. 15日(土)16日(日)は中央区で見学会です。
  4. 明日、明後日は見学会です。
  5. 年末のご挨拶
  6. 祝 地鎮祭
  1. アーカイブ
  2. 2025年3月
  3. 2025年2月
  4. 2025年1月
  5. 2024年12月
  6. 2024年11月
  7. 2024年10月
  8. 2024年9月
  9. 2024年8月
  10. 2024年6月
  11. 2024年5月
  12. 2024年4月
  13. 2024年3月
  14. 2023年12月
  15. 2023年11月
  16. 2023年10月
  17. 2023年8月
  18. 2023年7月
  19. 2023年6月
  20. 2023年5月
  21. 2023年4月
  22. 2023年3月
  23. 2023年2月
  24. 2023年1月
  25. 2022年12月
  26. 2022年11月
  27. 2022年10月
  28. 2022年9月
  29. 2022年8月
  30. 2022年7月
  31. 2022年6月
  32. 2022年5月
  33. 2022年4月
  34. 2022年3月
  35. 2022年2月
  36. 2022年1月
  37. 2021年12月
  38. 2021年11月
  39. 2021年10月
  40. 2021年9月
  41. 2021年8月
  42. 2021年7月
  43. 2021年6月
  44. 2021年4月
  45. 2021年3月
  46. 2021年2月
  47. 2021年1月
  48. 2020年12月
  49. 2020年11月
  50. 2020年10月
  51. 2020年8月
  52. 2020年7月
  53. 2020年6月
  54. 2020年5月
  55. 2020年4月
  56. 2020年3月
  57. 2020年2月
  58. 2020年1月
  59. 2019年12月
  60. 2019年11月
  61. 2019年10月
  62. 2019年9月
  63. 2019年8月
  64. 2019年7月
  65. 2019年6月
  66. 2019年5月
  67. 2019年4月
  68. 2019年3月
  69. 2019年2月
  70. 2019年1月
  71. 2018年12月
  72. 2018年11月
  73. 2018年10月
  74. 2018年9月
  75. 2018年8月
  76. 2018年7月
  77. 2018年6月
  78. 2018年5月
  79. 2018年4月
  80. 2018年3月
  81. 2018年2月
  82. 2018年1月
  83. 2017年12月
  84. 2017年11月
  85. 2017年10月
  86. 2017年9月
  87. 2017年8月
  88. 2017年7月
  89. 2017年6月
  90. 2017年5月
  91. 2017年4月
  92. 2017年3月
  93. 2017年2月
  94. 2017年1月
  95. 2016年12月
  96. 2016年11月
  97. 2016年10月
  98. 2016年9月
  99. 2016年8月
  100. 2016年7月
  101. 2016年6月
  102. 2016年5月
  103. 2016年4月
  104. 2016年3月
  105. 2016年2月
  106. 2016年1月
  107. 2015年12月
  108. 2015年11月
  109. 2015年10月
  110. 2015年9月
  111. 2015年8月
  112. 2015年7月
  113. 2015年6月
  114. 2015年5月
  115. 2015年4月
  116. 2015年3月
  117. 2015年2月
  118. 2015年1月
  119. 2014年12月
  120. 2014年11月
  121. 2014年10月
  122. 2014年9月
  123. 2014年8月
  124. 2014年7月
  125. 2014年6月
  126. 2014年5月
  127. 2014年4月
  128. 2014年3月
  129. 2014年2月
  130. 2014年1月
  131. 2013年12月
  132. 2013年11月
  133. 2013年10月
  134. 2013年9月
  135. 2013年8月
  136. 2013年7月
  137. 2013年6月
  138. 2013年5月
  139. 2013年4月
  140. 2013年3月
  141. 2013年2月
  142. 2013年1月
  143. 2012年12月
  144. 2012年11月
  145. 2012年10月
  146. 2012年9月
  147. 2012年8月
  148. 2012年7月
  149. 2012年6月
  150. 2012年5月
  151. 2012年4月
  152. 2012年3月
  153. 2012年2月
  154. 2012年1月
  155. 2011年12月
  156. 2011年11月
  157. 2011年10月
  158. 2011年9月
  159. 2011年8月
  160. 2011年7月
  161. 2011年6月
  162. 2011年5月
  163. 2011年4月
  164. 2011年3月
  165. 2011年2月
  166. 2011年1月
  167. 2010年12月
  168. 2010年11月
  169. 2010年10月
  170. 2010年9月
  171. 2010年8月
  172. 2010年7月
  173. 2010年6月
  174. 2010年5月
  175. 2010年4月
  176. 2010年3月
  177. 2010年2月
  178. 2010年1月
  179. 2009年12月
  180. 2009年11月
  181. 2009年10月
  182. 2009年9月
  183. 2009年8月
  184. 2009年7月
  185. 2009年6月
  186. 2009年5月
  187. 2009年4月
  188. 2009年3月
  189. 2009年2月
  1. カテゴリー
  2. 不動産情報
  3. 想い
  4. 製品情報
  5. 見学会

インテリア選び

 おはようございます、清水です。
今日も良い天気で建築会社にとっては工事が捗って助かっております。
特に現在、新築工事の他にも外壁のリフォーム工事を数件携わらせていもらってますので
全て順調に進行しておりますのでご安心ください。
さて、新築工事の中で施主様が棟上げをした状態を見られている時が一番感動されている
ような気がします。(私の主観ですが・・・)
『自分(家族)の城を建ててるぞぉーー』と。。。。
先日、新発田市でもSさま邸の上棟を迎えました。
IMG_3399.JPG
Sさま、おめでとうございます!!
感動と同時に『自分の家を建てているぞー』という実感を味わってもらいました。
その後、また収納関係での打合せでお会いした際にSさまからのご要望もあり一緒に
インテリア選びに某家具屋さんにいってきました。
DSC_0353.jpg
DSC_0355.jpg
上棟すると私もイメージが更に膨らみインテリア選びにも力が入りますね!!(笑)
クッションの色だけでもお互い意見を出し合って20分迷いましたが納得のモノを
選択できてよかったですねー
一緒に迷う時間の共有もまた楽しです!!!
インテリアも建物のイメージに合ったモノを選択するとより新居での生活がより充実します。
当社はインテリアもお住まいの大事なアイテムと考えてます。
そんな時は是非、担当者へ声をかけてくださいね。
blog_MG_2688.jpg
GHS代表 y  shimizu

祝上棟

こんにちは 小澤です。
今週、台風情報とにらめっこしながら、東区のO様邸が予定通り上棟しました。




こちらの住まいはバイク用ガレージをビルトインした2階LDKの暮らしです。
ネコとの暮らしを想定してネコトイレの場所もしっかりと打ち合わせしました。
そういえば、来月着工のN様やプランが固まったI様もネコとの暮らし。
 
ネコと快適に生活するためにネコトイレに換気扇を設置したり、ナノイーで消臭したり、
ネコ専用らせん階段を検討中だったりと・・・
ネコとの暮らしを一層楽しめるのが住まい創りの醍醐味ですね。
バイクガレージや趣味の空間も併設したO様邸。
施主様以上に完成を楽しみにしています。
O様、上棟おめでとうございます!!

T.OZAWA
 

3年の想いをカタチに

 こんばんは 清水 直行です。
 (東区)I様邸の地鎮祭を執り行いました。
 I様と初めてお会いしたのは3年前の2012年当社完成見学会。
 この3年間でI様とは家創りの想いはもちろん、プライベートの事も色々と
 楽しいお話しをさせていただきました。
 そして、今日この日を迎えることが出来ました♪
 I様、おめでとうございます!!!
 
 ご主人のご両親にもご参加して頂き、これからの工事の安全とご家族の繁栄を
 皆で祈願しました。
 ありがとうございました。
 
 お子様のいとこ達もお祝いに駆けつけてくれて賑やかな地鎮祭となりました♪
 I様の想いがカタチになる新たなスタート。
 これからもどうぞ宜しくお願いします。
     
 
   
   n.shimizu
 
 

リフレッシュ出社

 おはようございます、清水です。
連休も終わり(まだ残ってる方もいらっしゃるかもしれませんが・・・)ほとんどの方が
今日からまた仕事に復帰されていることでしょうね。
昨年の今頃は、『ライク女池上山住宅フェア』の真っ最中でしたので息を抜く日が
ありませんでした(汗)
でも、そのおかげで多くの方と知り合い、そして現在仕事をさせて頂いており感謝してます!!
私にとって久しぶりの連日休暇となりましたが、諸事情により遠方には行けなくなりなしたが、
リフレッシュしてきましたよ。
近場で秋葉区の護摩堂山に登って体力づくりをしてきました。
DSC_0253.jpg
『にいつ丘陵のひとつ』で北端の秋葉山で95m、南端の菩提堂山が248m、そして
護摩堂山が268mで最高点となってます。
゛木洩れ日の遊歩道゛として言われているように自然とふれあうことができます。
DSC_0246.jpg
DSC_0244.jpg
DSC_0232.jpg
新緑が瑞々しい季節でマイナスイオンパワーをたくさん受けてきました!!
もう少しでアジサイが咲く季節はさらに良いですよ!と山頂でお友達になったご夫婦から
お聞きしました。
小さいお子さまの初登山にも向いている山でしたのでアジサイの咲くころ、ご家族で
行かれてみてはいかがでしょうか!?
最近体力つくりに励んでいる私はまだまだ物足りず、別場所で更に鍛えてリフレッシュして
出社しております(笑)
連休明けでお辛いかと思いますが、がんばっていきましょう!!
2015-05-07-09-19-08_deco.jpg
代表 y shimizu

着工数の増加

 おはようございます、清水です。
GW第2弾の始まりは好天気に恵まれたようですね。
もちろん、ブログは会社で書いてますので、当社は本日も仕事してますよ(笑)
明日から6日までお休みになりますのでよろしくお願いします。
さて、先月の30日に国交省が発表した平成26年度の新設住宅着工数は、前年度比
10.8%減の約88万戸だったそうです。(戸建、注文住宅は25.4%減)
この数字が示すとおり昨年の消費増税前の駆け込み需要の反動減が出たことが大きく
影響しています。
しかし、同時に発表された今年3月の新設住宅着工数は前年比0.7%増の約6万戸で
1年1ヶ月ぶりに増加してます!!
私達の住む地域は雪が融けてからの着工が多くみられるのでおそらく他県よりもその
増加率は高いのではないかと予想できますね。
新潟県の建築会社のみなさま、切磋琢磨してがんばりましょう。
最近、似通ったお住まいが多くみられますが、これも良し!として受け止めてます。
当社はまた次の冒険が始まるだけだと思って前向きに考えて仕事をしていきますねー
そんな中、一昨日
先日のTさまに引き続き、同じく阿賀野市でYさま邸の地鎮祭が執り行われました。
Tさま、Yさま、おめでとうございます!!
IMG_3342.JPG
うん。 やっぱり、景色が良い!!  空気も澄んでます!!!
ハンモックに揺られながら観れるのですね・・・羨ましいー!!!!
アウトドア好きなファミリーには特別なスペックでお応えするつもりです。
Yさまの許可を頂き、建築の工程にも時間をかけてクオリティーの高いお住まいを
創りたいと思ってます。
IMG_3358.JPG
ファミリーの願いの詰まった家創りが始まります。。。
ご期待ください!!!
blog_MG_2688.jpg
代表 y  shimizu